信州の安心なお店 応援キャンペーン

MV
▲トップに戻る
MV
  • 事業者の方はこちら
  • 利用者の方はこちら
  • 申請方法はこちら
  • 更新申請はこちら
  • ワクチン・検査パッケージ登録について
  • 会食のすすめ
お知らせ
2023.03.10 申請・更新申請は3月17日(金)をもって受付を終了します。
2023.03.10 「信州版新たな会食のすすめ」を改定しました(マスク着用を見直し)。
2023.02.27 3月13日から認証基準のマスク着用に関する項目を削除します。
2023.01.17 認証基準を改定しました。
2022.07.01 認証基準を一部改正しました。
2022.06.16 農水省「外食産業向け業態転換等補助金」のお知らせ
2022.04.19 認証の更新申請の受付を開始します
2022.01.22 1月23日からワクチン・検査パッケージを当面停止します。
2022.01.21 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(塩尻市・高山村)
2022.01.20 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(松川村)
2022.01.19 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(諏訪市・富士見町・小布施町・飯山市・山ノ内町)
2022.01.18 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(南牧村、中野市、野沢温泉村)
2022.01.17 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(上田市、東御市、下諏訪町、辰野町)
2022.01.16 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(小諸市、茅野市、駒ヶ根市、坂城町)
2022.01.15 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(岡谷市・原村・安曇野市・須坂市・千曲市)
2022.01.14 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(佐久市・豊丘村・松本市)
2022.01.13 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(長野市・軽井沢町・立科町)
2022.01.11 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(松川町・高森町・阿南町・喬木村)
2022.01.10 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(大町市・小谷村)
2022.01.09 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(飯田市)
2022.01.08 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(白馬村)
2021.12.24 マイページから認証番号をご確認いただけるようになりました(ウェブ申請された店舗のみ)
2021.12.24 スタンプラリーが終了しました。
2021.12.17 飲食店等向けワクチン・検査パッケージの登録の受付を開始します。
2021.12.01 プレミアム付クーポン券の利用期間が終了しました。
2021.10.29 プレミアム付クーポン券の申込を締め切りました。
2021.10.22 スタンプラリー参加店舗の申込を締め切りました。
2021.10.20 「信州の安心なお店認証制度」の対象業種にパチンコホールを追加しました。
お申し込みについてはこちら
2021.10.08 開催予定の「スタンプラリーキャンペーン」の開催概要をアップしました。
2021.09.17 クーポン券取扱い期限延長に伴い、クーポン券取扱いマニュアル(第3版)をアップしました。
2021.09.14 プレミアム付きクーポン券の発行申請・販売を再開します。
2021.09.06 時短要請期間再延長にあたってのご案内
(松本圏域)を追加しました。
2021.09.01 時短要請期間延長にあたってのご案内
(北アルプス圏域)を追加しました。
2021.08.30 時短要請期間再延長にあたってのご案内
(佐久・上田圏域)を追加しました。
時短要請期間延長にあたってのご案内
(南信州圏域)を追加しました。
2021.08.26 時短要請期間中における営業の特例について
(長野圏域)を追加しました。
2021.08.25 時短要請期間中における営業の特例について
(南信州・松本・北アルプス圏域)を追加しました。
2021.08.24 時短要請期間延長にあたってのご案内
(諏訪圏域)を追加しました。
2021.08.23 時短要請期間中における営業の特例について
(上伊那圏域)を追加しました。
時短要請期間延長にあたってのご案内
(松本圏域)を追加しました。
2021.08.21 時短要請期間中における営業の特例について
(北アルプス圏域)を追加しました。
2021.08.20 長野県独自の医療非常事態宣言が発出されました。
2021.08.19 時短要請期間中における営業の特例について
(南信州圏域・北信圏域)を追加しました。
2021.08.17 時短要請期間中における営業の特例について
【要請期間延長にあたってのご案内】
(上田圏域)(佐久圏域)を追加しました。
2021.08.16 時短要請期間中における営業の特例について
長野圏域)を追加しました。
2021.08.13 時短要請期間中における営業の特例について
(諏訪圏域)を追加しました。
2021.08.11 時短要請期間中における営業の特例について
(松本市・塩尻市・安曇野市)を追加しました。
2021.08.06 時短要請期間中における営業の特例について」を追加しました。
2021.07.19 プレミアム付きクーポン券の仕訳例を追加しました。
2021.07.05 プレミアム付きクーポン券取扱いマニュアルを改訂しました。
改訂の概要についてはこちらをご覧ください。
2021.06.02 飲食店向け対策実践ガイド(動画)をアップしました。
2021.05.25 「信州の安心なお店認証制度」の対象業種を拡大しました。
お申し込みについてはこちら
2021.05.21 プレミアム付きクーポン券の販売事業者を5月31日(月)から募集します。
お申し込みについてはこちら
新規申請・更新申請は
3月17日(金)をもって
受付を終了します
「信州の安心なお店 認証制度」への
参加店舗・施設を募集しています!
県民の皆さまが、より安心して飲食店等を利用できるよう、
店舗・施設の認証制度を開始します。
県が定めたチェックリストに沿って
感染対策の取組みを講じていただき、
巡回員の現地確認を経て「安心なお店」の認証を推進し、
適切に感染対策に取り組む事業者を支援していきます。



認証の対象となる事業者
「新型コロナ対策推進宣言」を実施している
飲食業*及び宿泊業、
クリーニング業、理美容業、公衆浴場業、冠婚葬祭業(結婚式場業)、
文化芸術施設(映画館・博物館・美術館)、
スポーツ施設提供業、遊戯場、
パチンコホール、カラオケボックス業、療術業の
事業者の皆さま

*持ち帰り・配達飲食サービス業を含む

※「新型コロナ対策推進宣言」については
県のホームページをご確認ください。


感染対策ガイド動画
※改定前のチェックシートのガイド動画のため、
最新のチェックシートとは一部対応していないところがあります。
参考としてご覧ください。
ステッカー

宿泊事業者の皆様へのお知らせ

宿泊施設内の飲食店における「プレミアム付きクーポン券」の発行の可否について、4月27日付けで県観光部から「信州の宿 県民応援前売割事業」のご案内が届いていると存じます。

当該事業を活用される宿泊事業者様におかれましては、県の同種の支援が重複することから、館内の飲食店等においては「プレミアム付きクーポン券」の対象となりませんのでご承知おきください。
(テナント等により、別法人が飲食業を運営する場合はこの限りではありませんので事務局までご連絡ください)

したがって当認証制度の申請の際は下記のいずれかを選択してください。
●「信州の宿 県民応援前売割」を活用する場合:
認証申請書の業種欄で「宿泊業」を選択

●「信州の安心なお店 クーポン券」を活用する場合:
認証申請書の業種欄で「飲食店」を選択
(認証ステッカーについては、「宿泊業」「飲食店」とも、2枚配布いたします)

新規の認証申請について

 

3月17日(金)をもって申請受付を終了します
認証申請受付期間 令和3年5月6日(木)~
※期間中、随時申請を受け付けています。
認証申請方法 チェックシートは改定されていますので、
以下に掲載している最新版を使用して申請してください。


■インターネットでお申し込みいただく場合
認証申請書類コーナーに掲載している「認証基準(チェックシート)」の【A】、【B】をダウンロードし、ご記入ください。
②続いて下部の「登録申請フォーム」から事業者名、住所などの必要項目を入力し、①で作成した【A】、【B】2種類の認証基準(チェックシート)を提出(アップロード)して送信してください。


■FAXまたは郵送でお申し込みいただく場合
認証申請書類コーナーに掲載している「認証申請書」「認証基準(チェックシート)」の【A】、【B】をダウンロードし、ご記入ください。
②以上3種類の書類を事務局宛にFAXまたは郵送にてご提出してください。
(FAX番号 026-217-5901)

■注意事項
※申請する業種は、その店舗の主たる業種(例えば、利益や売上高などの最も大きなもの)としてください。
同一場所で経営する複数店舗の申請について(令和3年6月22日掲載)
※飲食業で申請される場合、巡回時に「飲食店営業」許可証の提示を求めることがありますので、ご用意ください。
登録の流れ ①「認証申請書」と「認証基準(チェックシート)」【A】【B】の3種類を、
 事務局にインターネットまたはFAXにて提出します。
   ↓
②事務局で内容を確認し、日程調整後、巡回員が現地確認に伺い、助言・指導を行います。
 対策が適切であるかを確認し、認証ステッカーをお渡しします。
※お申込みから巡回(現地確認)まで、数日の準備期間をいただいております。
 期間はおおむね「一週間以降」としておりますので、
 巡回希望日時欄には「登録から1週間後以降の平日10:00~16:00の間」として
 ご記入くださいますようお願いします。
(特定の日時を希望される場合はその旨を申請時に記載いただければ、
できるだけご希望に沿って調整するように努めます)
認証制度の適切な運営のために、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
   ↓
③認証ステッカー等を店内に掲示してください。

申請・登録の流れ
登録申請フォーム 「信州の安心なお店」登録希望事業者の方は、下記のいずれかの方法によりキャンペーン事務局へ申請してください。
※LINE申請は「お友達登録」のみです。企業情報・店舗情報の内容は東武トップツアーズの受付システム「トライリンク」で管理されています。
  • WEB申請
    登録申請フォームに必要事項を入力、認証基準(チェックシート)2種類をアップロード
  • LINE申請
    QRコードから友達登録後
    申し込み画面へ
    QRコード
  • FAX申請
    申込書、県が定める認証基準をダウンロードし必要事項を記入してFAX

    FAX:
    026-217-5901
認証申請書類コーナー 認証申請書(WEB申請の場合は不要です)
認証基準(チェックシート)【A】

【令和5年3月13日からの認証基準】(マスクの項目を削除)
認証基準(チェックシート)【B】:飲食店用
認証基準(チェックシート)【B】:持ち帰り・配達飲食サービス業用
認証基準(チェックシート)【B】:宿泊業用
認証基準(チェックシート)【B】:クリーニング業用
認証基準(チェックシート)【B】:理美容業用
認証基準(チェックシート)【B】:公衆浴場業用
認証基準(チェックシート)【B】:冠婚葬祭業(結婚式場業)用
認証基準(チェックシート)【B】:文化芸術施設(映画館・博物館・美術館)用
認証基準(チェックシート)【B】:スポーツ施設提供業用
認証基準(チェックシート)【B】:遊戯場用
認証基準(チェックシート)【B】:パチンコホール用
認証基準(チェックシート)【B】:カラオケボックス業用
認証基準(チェックシート)【B】:療術業用


【令和5年3月12日までの認証基準】
認証基準(チェックシート)【B】:飲食店用
認証基準(チェックシート)【B】:持ち帰り・配達飲食サービス業用
認証基準(チェックシート)【B】:宿泊業用
認証基準(チェックシート)【B】:クリーニング業用
認証基準(チェックシート)【B】:理美容業用
認証基準(チェックシート)【B】:公衆浴場業用
認証基準(チェックシート)【B】:冠婚葬祭業(結婚式場業)用
認証基準(チェックシート)【B】:文化芸術施設(映画館・博物館・美術館)用
認証基準(チェックシート)【B】:スポーツ施設提供業用
認証基準(チェックシート)【B】:遊戯場用
認証基準(チェックシート)【B】:パチンコホール用
認証基準(チェックシート)【B】:カラオケボックス業用
認証基準(チェックシート)【B】:療術業用
信州の安心なお店認証制度 実施要綱
信州の安心なお店認証制度 認証基準
新たな会食のすゝめ
新たな会食のすゝめ ポイント解説
認証制度案内チラシ
業種別ガイドライン(内閣府ホームページ)
認証事項変更届
辞退届
患者発生報告書

更新申請について

 

3月17日(金)をもって申請受付を終了します
認証の有効期間は、認証日から1年間です。
認証から1年経過する店舗は、
以下のとおり更新の申請をお願いします。
更新申請は有効期限満了日の
2か月前から受け付けています。
更新の方法 ホームページから申請いただくか、FAXまたは郵送により、以下の2つの書類を、事務局あてに提出してください。

・チェックシートA(長野県知事あての用紙)
・チェックシートB(業種別のチェックシート)
各書類はページ上部に掲載しています
更新の手順 ①上記書類を事務局に提出
②1~2週間程度にて巡回の日程調整について事務局からご連絡
③店舗を巡回訪問し、感染予防対策を確認の上、更新認証

なお、更新されない場合には、期限満了をもって認証は失効となりますので、ご了承ください。

感染対策模範店
動画紹介コーナー

 

信州の安心なお店チャンネル

模範的に取り組んでいる店舗を紹介していきます。
対策の参考としてください。

飲食店等の
ワクチン・検査パッケージ登録について

 

1月23日から、ワクチン・検査パッケージを当面停止します。
同一グループ同一テーブル4人以下、2時間以内での会食をお願いします。
(1月19日までに5人以上で予約されている会食については、
1月23日以降もワクチン・検査パッケージを適用して実施していただけます。)
概要 新型コロナウイルスの感染対策と日常生活の回復の両立に向け、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等の下においても、飲食等での行動制限の緩和を可能とするため、ワクチン・検査パッケージの活用が決定しました。
具体的には、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等の下においても、飲食店等が、利用者の「ワクチン接種歴」又は「検査結果の陰性」のいずれかを確認することにより、人数制限(同一グループの同一テーブルでの4人以下での会食)などが緩和される予定です。
制限緩和を希望する事業者は、県に事前登録を行っていただく必要がありますので、登録の申請をお願いします。
なお、ワクチン・検査パッケージの登録は、緊急事態宣言下等における行動制限の緩和であり、認証基準となっている感染対策の緩和ではありませんので、引き続き対策の徹底をお願いします。

表
対象事業者 (1)次の業種で「信州の安心なお店」の認証を受けている事業者
  1. 飲食業
  2. カラオケボックス業
  3. 冠婚葬祭業(結婚式場)(宿泊業での信州の安心なお店の認証を受けている事業者であって、結婚式をホテル又は旅館で行う事業者を含みます。)
(2)その他の業種で認証を受けている、食品衛生法に基づく飲食店の営業許可を有する事業者

※観光宿泊キャンペーン「信州割SPECIAL」の参加事業者の要件としてのワクチン・検査パッケージについては、この申込は不要です。
登録の申込み 「登録申請書兼誓約書」に必要事項を記載の上、信州の安心なお店応援キャンペーン事務局へ電子メール又は郵送又はFAXにて提出してください。(12/17受付開始)
登録申請書兼誓約書はこちら
申込み後の流れ
  • 事務局よりワクチン・検査パッケージ登録店舗ステッカーを郵送します。(ステッカーの郵送をもって、登録手続き完了のお知らせとさせていただきます。)
  • ステッカーは店頭などの外から見える位置での掲示をお願いします。(従来の認証ステッカーをはがし、新たに送付されたステッカーに貼り替えてください。)
  • 併せて、本ホームページにおいて、登録店舗を公表します。
  • また、利用者のワクチン・検査パッケージへの理解・促進と、実際にワクチン・検査パッケージ活用時の混乱を回避するため、利用者向けのチラシを郵送します。レジ等に置いていただき、来店者への配布等をお願いします。
ワクチン・検査パッケージの運用 ワクチン・検査パッケージにより、制限緩和を行う場合は、制限を緩和しようとする利用者のみに対し、入店時に「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」を確認していただきます。
 (1)ワクチン接種歴の確認
  • 接種済証により、2回接種していること、2回目接種日から14日以上経過していることを確認。接種済証を撮影した画像や写しの確認でも可。
 (2)検査結果の陰性の確認
  • 検査機関が発行したPCR検査、抗原定性検査等の検査結果通知書により、陰性を確認。(検査機関については、下記「検査拠点について」を参照)
  • PCR検査の場合は検体採取日の3日後まで、抗原定性検査の場合は検体採取日の翌日まで有効。
 (3)本人確認
  • 運転免許証等により、本人確認を行う。
  • 未就学児(概ね6歳未満)は、同居する親等が同伴する場合は検査不要。
留意点 ワクチン・検査パッケージの登録に当たっては、第三者認証(信州の安心なお店認証制度)の取得が必要となります。認証の申請は随時受け付けておりますので、認証を希望される方は、信州の安心なお店応援キャンペーン事務局にお問合せください。
検査拠点について ワクチン未接種の利用者にワクチン・検査パッケージを適用する場合は、検査結果の陰性を確認する必要があります。利用者が検査を受けられる拠点(薬局など)は令和3年12月下旬以降、以下の県ホームページに随時掲載します。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vtp/kensa.html
無料検査の実施について ワクチン・検査パッケージの登録をされる店舗のうち、希望される店舗は自らが検査実施事業者となり、ワクチン未接種の利用者を対象として、簡易検査(抗原定性検査)を行うことができます。詳細は以下の県ホームページに掲載のとおりですので、検査実施事業者となることを希望される場合は、県への登録をお願いします。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vtp/vtp-boshu.html
関係書類 (申請関係書類)
長野県飲食店等ワクチン・検査パッケージ制度登録要綱
登録申請書兼誓約書
飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ」運用マニュアル

(参考資料)
ワクチン・検査パッケージ制度要綱
(令和3年11月19日新型コロナウイルス感染症対策本部)

ワクチン・検査パッケージ制度の実施に係る留意事項等について
(令和3年11月19日内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 事務連絡)

「信州版“新たな会食”のすゝめ」を
実践しましょう。

 

すべての人に安心して飲食を楽しんでいただくため、
会食の際に気をつけていただきたいことを
「”新たな会食”のすゝめ」にまとめました。
お一人で利用される場合も、実践してみてください。
  • サポート01
    人との距離の確保
    • 人と人との間は1m以上空けるか、
      飛沫防止パネルを利用しよう
  • サポート02
    こまめな手洗い・手指消毒
    • 食事の前後は、手洗い・手指消毒を徹底しよう
    • 消毒用アルコールを使った手指の消毒が効果的
  • サポート04
    十分な換気
    • 屋内では30分に1回以上数分程度換気をしよう
      (できれば常時換気を)
※令和5年3月13日からのマスクの着用について
  • 個人の判断が基本です。
    (本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします)
  • お店からマスク着用を呼びかけられた際は、ご協力をお願いします。
お問い合わせ先
信州の安心なお店応援キャンペーン事務局
〒380-0823 
長野市南千歳1-10-6 
東邦ビル 東武トップツアーズ株式会社 長野支店内
TEL 026-217-5219
(事業者様お問い合わせ専用)
FAX 026-217-5901
(事業者様申込・お問い合わせ専用)
E-mail nagano2021ansin@tobutoptours.co.jp
(事業者様お問い合わせ専用)
お知らせ
2023.03.10 「信州版新たな会食のすすめ」を改定しました(マスク着用を見直し)。
2023.01.17 「信州版新たな会食のすゝめ」を改定しました。
2022.01.22 1月23日からワクチン・検査パッケージを当面停止します。
2022.01.21 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(塩尻市・高山村)
2022.01.20 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(松川村)
2022.01.19 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(諏訪市・富士見町・小布施町・飯山市・山ノ内町)
2022.01.18 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(南牧村、中野市、野沢温泉村)
2022.01.17 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(上田市、東御市、下諏訪町、辰野町)
2022.01.16 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(小諸市、茅野市、駒ヶ根市、坂城町)
2022.01.15 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(岡谷市・原村・安曇野市・須坂市・千曲市)
2022.01.14 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(佐久市・豊丘村・松本市)
2022.01.13 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(長野市・軽井沢町・立科町)
2022.01.11 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(松川町・高森町・阿南町・喬木村)
2022.01.10 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(大町市・小谷村)
2022.01.09 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(飯田市)
2022.01.08 飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。(白馬村)
2021.12.28 飲食店等のワクチン・検査パッケージの登録について
2021.12.24 スタンプラリーが終了しました。
2021.12.01 プレミアム付きクーポン券の利用期間は終了しました。
2021.11.11 「信州の安心なお店応援スタンプラリー」が11月20日からスタートします。
2021.10.08 開催予定の「スタンプラリーキャンペーン」の開催概要をアップしました。
2021.09.14 プレミアム付きクーポン券の販売再開と利用期限延長について
2021.09.01 プレミアム付きクーポン券の販売自粛について
2021.08.13 「信州の安心なお店」認証店検索結果に「時短営業特例店」を追加表示しました。
2021.07.28 「信州の安心なお店」認証店マップ(業種別)を追加しました。
2021.06.09 プレミアム付きクーポン券の発売概要をアップしました。
購入方法のほか注意事項等を必ずご確認ください。※全店一斉発売開始ではありません。
2021.05.21 利用者向けページを立ち上げました。
感染対策に取り組む
地域の頑張るお店を応援しましょう!
長野県では県民の皆さまが安心して飲食や各種サービス等を
利用できる環境をつくるため、
しっかりと感染対策を行っているお店を
「信州の安心なお店」として認証しています。
店舗選びの参考としてください。

「信州版“新たな会食”のすゝめ」を
実践しましょう。

 

すべての人に安心して飲食を楽しんでいただくため、
会食の際に気をつけていただきたいことを
「”新たな会食”のすゝめ」にまとめました。
お一人で利用される場合も、実践してみてください。
  • サポート01
    人との距離の確保
    • 人と人との間は1m以上空けるか、
      飛沫防止パネルを利用しよう
  • サポート02
    こまめな手洗い・手指消毒
    • 食事の前後は、手洗い・手指消毒を徹底しよう
    • 消毒用アルコールを使った手指の消毒が効果的
  • サポート03
    十分な換気
    • 屋内では30分に1回以上数分程度換気をしよう
      (できれば常時換気を)
※令和5年3月13日からのマスクの着用について
  • 個人の判断が基本です。
    (本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします)
  • お店からマスク着用を呼びかけられた際は、ご協力をお願いします。
会食マナー

食マエ ~ 準備は入念に! ~

  • 開催時期や参加人数は適切か考えよう!
  • 「信州の安心なお店」など対策の取れている店を選ぼう!
  • 体調に異変(発熱やせき、のどの違和感やだるさ等)を感じた場合は参加を控えよう!
  • 地域の感染状況や対策の内容を確認しておこう!

食ナカ ~ 感染予防をして楽しもう! ~

  • お店の安全対策や従業員の指示に従おう!
  • 基本的な感染防止対策を守ろう!
    (手洗い、消毒換気など)
  • 出来るだけ個室を選んだり、他のグループとの間隔をあけよう!
  • 大声での会話や長時間の利用は控えよう!
    他のグループとの交流はやめよう!
  • 回し飲み、箸などの使いまわしはやめよう
食ナカ“会話”ポイント解説
大切なことは、飛沫を飛ばさない!
飛沫の範囲内に入らない!ことです。
① お相手の方と1m以上あけよう
② 1mない場合は、飛沫防止パネル越しで

食アト ~ フォローまでしっかりと ~

  • 帰宅後、手洗い、うがいをしよう!
  • 1週間程度は、健康チェックをしよう!

10分の1県民運動

長野県では、県民お一人おひとりが
自らの感染防止対策を点検しながら、
より適切な対処方策を考え、実践につなげていただく
「感染リスク10分の1県民運動」を展開し、
感染防止対策の更なる徹底と内容の向上を
県民総参加のもとで推進してまいります。

飲食店等の「ワクチン・検査パッケージ」登録について

 

ワクチン・検査パッケージ制度の概要 新型コロナウイルスの感染拡大を防止しながら、日常生活や社会経済活動を維持するため、「信州の安心なお店」に「ワクチン・検査パッケージ」登録店制度が導入されます。
「ワクチン接種歴」または「陰性の検査結果」のいずれかを店舗従業員が確認し、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等の状況下でも、飲食時等に適用される行動制限を緩和するものです。
制度のご案内チラシはこちら


表

<ワクチン・検査パッケージ登録店舗ご利用に当たってのポイント>
①いつ利用できるの?
  • 長野県内で「感染警戒レベル5」以上に至り、行動制限が適用された時です。
②どこが登録店?
③どんな時に自分が該当するの?
  • 1グループ1テーブル5名以上で飲食店等をご利用される場合です。
④何をすればいいの?
  • 「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」のいずれかと、身分証明書を店舗の従業員の方に提示してください。
⑤その他の注意点は?
  • 「信州の安心なお店」認証基準となっている感染対策の緩和ではありませんので、店舗利用時には引き続き検温や手指の消毒など、感染防止対策の徹底にご協力ください。
登録店舗 以下のいずれかに該当する「信州の安心なお店」認証店のうち、県の「ワクチン・検査パッケージ」制度登録を受けた店舗

(1)次の業種で「信州の安心なお店」の認証を受けている事業者
  1. 飲食業
  2. カラオケボックス業
  3. 冠婚葬祭業(結婚式場)(宿泊業での信州の安心なお店の認証を受けている事業者であって、結婚式をホテル又は旅館で行う事業者を含みます。)
(2)その他の業種で認証を受けている、食品衛生法に基づく飲食店の営業許可を有する事業者
地域別の登録店舗一覧(令和5年3月17日現在)

認証店検索」でも登録店をご確認いただけます。
ワクチン・検査パッケージの運用 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等により、行動制限が要請された際に、ワクチン・検査パッケージを適用して行動制限の緩和を受けようとする利用者の方は、入店時に店舗従業員が「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」のいずれかを確認します。
(1)ワクチン接種歴の確認
  • 接種済証により、2回接種していること、2回目接種日から14日以上経過していることを確認。接種済証を撮影した画像や写しの確認でも可。
(2)検査結果の陰性の確認
  • 検査機関が発行したPCR検査、抗原定性検査等の検査結果通知書により、陰性を確認。
  • PCR検査の場合は検体採取日の3日後まで、抗原定性検査の場合は検体採取日の翌日まで有効。
(3)本人確認
  • 運転免許証等により、本人確認を行う。
  • 未就学児(概ね6歳未満)は、同居する親等が同伴する場合は検査不要。
検査拠点について 健康上の理由等でワクチンを未接種のため、検査を希望される利用者の方は、無料の検査拠点(薬局など)をご利用ください。検査を受けられる拠点は令和3年12月下旬以降、以下の県ホームページに随時掲載します。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vtp/kensa.html
よくある質問Q&A Q 身分証明書は具体的に何が必要ですか?
A 運転免許証、マイナンバーカード等の公的証明書の他、健康保険証や学生証等でも可能です。

Q 接種済証や検査結果通知書を忘れた場合はどうなりますか?
A 忘れた場合でも同一グループ同一テーブルで4人以下での会食の場合には、
ワクチン接種済証又は検査結果の陰性の確認は必要ありませんので入店可能です。
5人以上で会食の場合は、忘れた方は入店することができません。

Q 子どもの証明はどうすればいいですか?
A 未就学児(概ね6歳未満)は、同居する親等が同伴する場合は、検査不要です。
小学生以上は、「ワクチン接種歴」または「検査結果の陰性」の提示が必要です。
なお、12歳未満の児童の本人確認または年齢確認方法については、健康保険証等や自己申告、保護者の申告で差し支えありません。
関係書類 「ワクチン・検査パッケージ」制度案内チラシ
最新情報 以下の地域では、感染警戒レベルが5に引き上げられたことに伴い、飲食店等のワクチン・検査パッケージの運用が開始となります。
※1月23日から、ワクチン・検査パッケージを当面停止します。
同一グループ同一テーブル4人以下、2時間以内での会食をお願いします。
(1月19日までに5人以上で予約されている会食については、1月23日以降もワクチン・検査パッケージを適用して実施していただけます。)


1月8日から 白馬村
1月9日から 飯田市
1月10日から 大町市・小谷村
1月11日から 松川町・高森町・阿南町・喬木村
1月13日から 長野市・軽井沢町・立科町
1月14日から 佐久市・豊丘村・松本市
1月15日から 岡谷市・原村・安曇野市・須坂市・千曲市
1月16日から 小諸市・茅野市・駒ヶ根市・坂城町
1月17日から 上田市・東御市・下諏訪町・辰野町
1月18日から 南牧村・中野市・野沢温泉村
1月19日から 諏訪市・富士見町・小布施町・飯山市・山ノ内町
1月20日から 松川村
1月21日から 塩尻市・高山村

同一グループ同一テーブルで5人以上での会食を行う場合には、ワクチン・検査パッケージの活用をお願いします。(ワクチン2回の接種済み又は検査結果が陰性であることの確認が必要となりますので、来店時までに準備をお願いします。)
詳細は「ワクチン・検査パッケージの運用」の欄をご参照ください。

「信州の安心なお店」
認証店

 

「信州の安心なお店」として認証された事業所を検索できます。(3月10日現在)

店舗名・フリーワードで探す

業種で探す(3つまで選択可)



エリア・市町村名から探す

地図からエリアをクリックして指定し、「市町村の選択」メニュー内に表示されるリストから市町村を選んでください。
エリアを選択しない場合は長野県全域から検索します。
また、エリアを選んで市町村を選択しない場合、そのエリア全体の施設を検索します。
エリア地図
地図 南信 中信 東信 北信 全域
市町村の選択

ワクチン・検査パッケージ制度登録店

「ワクチン・検査パッケージ制度登録店」のみを検索したいときは、以下にチェックを入れて検索してください。

表示件数





「信州の安心なお店」認証店マップ「信州の安心なお店」認証店マップ

感染対策模範店
動画紹介コーナー

 

信州の安心なお店チャンネル

模範的に取り組んでいる店舗を紹介していきます。
対策の参考としてください。

お問い合わせ先
信州の安心なお店応援キャンペーン事務局
〒380-0823 
長野市南千歳1-10-6 
東邦ビル 東武トップツアーズ株式会社 長野支店内
TEL 026-217-5132
(消費者お問い合わせ専用)
E-mail ansinnaomise2021@tobutoptours.co.jp
(消費者お問い合わせ専用)