

お知らせ
2021.03.29 | 公式サイトを立ち上げました。 |

県民が安心して飲食店等を利用できる環境づくりを
推進するため、
巡回員がお店の感染症対策状況の確認に
お伺いし、「新型コロナ対策推進宣言」の
アップグレードを意味する「信州の安心なお店」
登録ステッカーをお渡しします。
そのほか登録店はさまざまなサポートが
受けられます。
推進するため、
巡回員がお店の感染症対策状況の確認に
お伺いし、「新型コロナ対策推進宣言」の
アップグレードを意味する「信州の安心なお店」
登録ステッカーをお渡しします。
そのほか登録店はさまざまなサポートが
受けられます。
徹底対策で感染ストップ!
長野県が応援します。

登録事業者サポート内容
-
「信州の安心なお店」
登録ステッカーを交付!巡回員による訪問確認で感染対策が徹底されているお店には、その場で従来の「新型コロナ対策推進宣言のお店」からアップグレードされたステッカーをお渡しします。 -
抽選により
模範店舗紹介ミニ番組に
ご出演のチャンス!県内テレビ各局にミニ番組を設け、5月から感染対策模範店舗を随時紹介します。なお、紹介する店舗は模範店舗の中から抽選で決定させていただきます。 -
抽選で景品が当たる
QRコード電子スタンプラリーを
開催予定!信州の安心なお店」登録店舗は、申請により7月と9月に開催予定のスタンプラリー参加店としてQRコード付きポスターを掲出し、電子スタンプ獲得場所になることができます。 -
「信州の安心なお店」
プレミアム付き
クーポン券を
発行します!「信州の安心なお店」登録店舗は、申請により1冊の額面5,000円のうち2,000円のプレミアムが付き3,000円で販売できるクーポン券が100冊を上限に発行できます(プレミアム分は長野県が負担)。
※登録完了後、6月1日(火)から随時販売可能
※クーポン券有効期限は10月31日(日)
キャンペーン詳細
登録申請受付期間 |
令和3年3月29日(月)~同年11月30日(火) ※期間中、随時申請を受け付けています。 |
---|---|
登録申請フォーム |
「信州の安心なお店」登録希望事業者の方は、下記のいずれかの方法によりキャンペーン事務局へ申請してください。 ※LINE申請は「お友達登録」のみです。企業情報・店舗情報の内容は東武トップツアーズの受付システム「トライリンク」で管理されています。
|
申請・登録の流れ |
最近の感染拡大に伴い、県民の皆様がより安心して店舗を利用いただけるよう、 立ち会いいただいた上、各種感染症対策実施項目(対人距離、手指消毒、マスク着用、施設換気、施設消毒、検温・体調確認等)を確認させていただき、感染対策が徹底されている場合は『信州の安心なお店』ステッカーをお渡しします。 これで登録完了となります。 詳しくは参加事業者募集のご案内(A3版2ページ)、または 同 (A4版4ページ)をご覧ください。 ※参加事業者募集のご案内リーフレットは商工会や商工会議所、地域振興局商工観光課でも今後配布を開始します。 ![]() |
関係書類コーナー |
・新たな会食のすゝめ ・新たな会食のすゝめ ポイント解説 |
お問い合わせ先 |
〒380-0823 長野市南千歳1-10-6 藤栄ビル TEL 026-217-5219 (事業者様お問い合わせ専用) FAX 026-217-5901 (事業者様申込・お問い合わせ専用) E-mail nagano2021ansin@tobutoptours.co.jp (事業者様お問い合わせ専用) |
お知らせ
2021.04.15 | 利用者向けページを立ち上げました。 |

長野県では県民が安心して飲食や各種サービス等を
利用できる環境づくりと、
県内経済活性化を図るため、
「新型コロナ対策推進宣言」のアップグレード制度として
しっかりと感染対策を行っているお店を
「信州の安心なお店」として登録しています。
ご利用者の皆さんも、感染防止ルールを
しっかり守って県内のお店をご利用ください。
利用できる環境づくりと、
県内経済活性化を図るため、
「新型コロナ対策推進宣言」のアップグレード制度として
しっかりと感染対策を行っているお店を
「信州の安心なお店」として登録しています。
ご利用者の皆さんも、感染防止ルールを
しっかり守って県内のお店をご利用ください。

信州版“新たな会食”のすゝめ
すべての人に安心して飲食を楽しんでいただくため、
会食の際に気をつけていただきたいことを
「”新たな会食”のすゝめ」にまとめました。
お一人で利用される場合も、実践してみてください。
会食の際に気をつけていただきたいことを
「”新たな会食”のすゝめ」にまとめました。
お一人で利用される場合も、実践してみてください。
-
人と人との距離の確保
- 人と人との間は1m以上空けるなど、
相互に飛沫を避けよう - おしゃべりするときは飛沫防止パネル越しか、
できるだけ真正面は避けよう
- 人と人との間は1m以上空けるなど、
-
マスクの着用
- 会食前後のマスクの着用を徹底しよう
- 周囲の状況に応じて、適時マスクを活用しよう
-
こまめな手洗い・手指消毒
- 食事の前後は、手洗い・手指消毒を徹底しよう
- 消毒用アルコールを使った手指の消毒が効果的
三密の回避 |
外出時は「密」を避けよう①換気の悪い 密 閉空間 ②みんなが集まる 密 集場所 ③近くで話す 密 接場面 ![]() |
---|
会食マナー |
食マエ ~ 準備は入念に! ~
食ナカ ~ 感染予防をして楽しもう! ~
食ナカ“会話”ポイント解説
大切なことは、飛沫を飛ばさない!
飛沫の範囲内に入らない!ことです。
① 飛沫防止パネル越しで!
(食事前に飛沫防止パネルがあるか確認してみよう) ② お相手の方と1m以上開けよう!真正面を避けよう! ③ 困難な場合は、「マスク会食」か「黙食」で! 食アト ~ フォローまでしっかりと ~
|
---|
県民の皆様がより安心して店舗を利用いただけるよう、
また、事業者の皆様の感染リスクの低減をはかるため、
現在、巡回方法等の見直しをしております。
そのため、登録申請いただいた事業者様への
巡回訪問連絡を
4月12日(月)~10日間程度
一時停止させていただいております。